はじめに

歌詞解釈をしようと思ったきっかけは、「どうして自分は日本語の歌(いわゆるJ-POP)に魅力を感じるのだろう」というなんとも至極当然のような単純な疑問からでした。

世間に広まるものとして、それは得てして「分かりやすいもの」という共通言語のような思想があるかと思います。

実際、英語が世界の共通言語として君臨する今の状況も、英語という、意味にあまり裏表のないシンプルな表現がそれを可能にしていると思います。

世界の音楽を見渡した時に名曲と呼ばれる素晴らしい楽曲がたくさんある中で、「それは英語がキャッチーさを演出しているのではないか」「英語の語感がリズムを生み出しているのではないか」などと考えた際、

日本語圏に生まれた日本人がそれを日本語で行うことは結局真似事で終わってしまう、二番煎じでしかなくなるのかも、とも思いました。

というのも、日本語の持つ音感や、そもそもの日本のコミュニケーションで使われる日本語というのは非常に難解で、一つの言葉に対して意味が幾通りも存在し、同じ言葉でも対峙する場面や対象の人によってその用途や表現が変化するため、どういった言葉や表現方法を選択するかは発言する人のセンスが試されます。
(よくある例で「すみません」が謝罪(sorry)の意味を持ちながら誰かを呼び止める言葉(excuse me)になったり、目上の人への話し言葉と同世代や年下への話し言葉が違ったりするなど)

日本が作り上げた慣習において、いわゆる空気を読む行為こそ日本の文化そのものだと思います。

その中で、そんなグレーな表現の多い日本語でしかできない表現を見つけることこそ日本の音楽の魅力を高め、世界に誇る唯一無二の表現を持つ音楽を作り出すことができるものと思います。

グレーな表現の際たるものとして、「比喩」なんかはその表現の美しさとして過去を遡っても短歌や俳句などで証明されているものですね。

英語圏でいうところの「ウィットに富んでいる」ということになるかと思います。

そしてその日本語が持つ語感や音感で生み出されるメロディというものも英語圏とは違う独自の個性がありますね。

それに気づいてそれを押し進め、また深掘りし、発展させて、次の新しいものができていくことは非常に興味深く面白いことです。

なんて箸にも棒にもかからないようなアマチュアな自分がどの口さげてもの言ってんだ、って感じですが、、。

日本の素晴らしいミュージシャンの方々を心から尊敬しつつ自分も探求していきたい、と、そういう所存でこざいます。


その中で日本語の表現をそれこそ縦横無尽に駆使し、むしろ面白がっているのではないかという程に軽快で素敵な歌詞を書かれている、と個人的に崇拝しているのが、キリンジさんと松本隆さんです。

元は兄弟で活動されていたキリンジさんは今は弟である堀込泰行さんがソロに転向し、兄の堀込高樹さん主体で新たなメンバーを集めた新生「KIRINJI」として活動されていますが、個人的には「キリンジ」時代のお二方が書かれた歌詞に焦点を当ててその歌詞を個人的視点で分析、解釈していきたいと思います。


こうした方々の歌詞を見ていくことで日本語詞の表現のもつ面白みや、未来に繋がる可能性を見つけられたら、と思います。

前置きにしてはずいぶんと長く、
なんだかとりとめのない文章になってしまいましたが、、お許し下さいませ。

では早速始めていきたいと思います!

0コメント

  • 1000 / 1000